電子工作のネタとオタ話が中心。けっこういい加減に設計したり回路図描いたりするので、情報を鵜呑みしてICが焼けたりしても責任持ちませんw ときどき腐った発言します。
Twitter
プロフィール
HN:
なかG
年齢:
36
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1988/07/03
職業:
愛の戦士
趣味:
TRPG ぬるヲタ業 読書
自己紹介:
TRPGと2次元の世界を愛する大学2年生、14歳です(ぇ
とは言っても最近は忙しさと萌えカルチャーの拡大もあって、ヲタク業界から離れつつあります;
好きな漫画家:渡瀬悠宇
好きな小説家:水野良 神坂一
好きなコンピュータゲーム:ぷよぷよ タクティクスオウガ
好きなTRPG:ガープス(3版) T&T(7版)
好きなプレイヤー:水野良 田中天
好きなデザイナー:清松みゆき 矢野俊策
好きな俳優:小田井涼平 小沢真珠
好きな声優:林原めぐみ 石田彰
好きなアニメ:機動戦士ガンダムシリーズ(宇宙世紀)
好きなマンガ:幽遊白書 櫻狩り
とは言っても最近は忙しさと萌えカルチャーの拡大もあって、ヲタク業界から離れつつあります;
好きな漫画家:渡瀬悠宇
好きな小説家:水野良 神坂一
好きなコンピュータゲーム:ぷよぷよ タクティクスオウガ
好きなTRPG:ガープス(3版) T&T(7版)
好きなプレイヤー:水野良 田中天
好きなデザイナー:清松みゆき 矢野俊策
好きな俳優:小田井涼平 小沢真珠
好きな声優:林原めぐみ 石田彰
好きなアニメ:機動戦士ガンダムシリーズ(宇宙世紀)
好きなマンガ:幽遊白書 櫻狩り
カテゴリー
皆様あけましておめでとうございます。
新年のまったりとした空気の中、修士論文書けるか否かの瀬戸際がががが
新年一発目ということで、暇潰し(?)のために作ったステップアップコンバータモジュールの制作記録などを…。
新年のまったりとした空気の中、修士論文書けるか否かの瀬戸際がががが
新年一発目ということで、暇潰し(?)のために作ったステップアップコンバータモジュールの制作記録などを…。
PR
~あらまし~
こないだ実験したISD1730を実装してみた。
~回路図~

↑回路図
こんな感じで制作した。電源は3.3Vで定電圧にしています。出力はPWM出力端子を使わずにアナログ信号をトランジスタで増幅して出力しています。なんとはなしに出力が足りない気がしたのでダーリントン接続していますw あとサンプリング周波数は可変抵抗で調整可能。

↑実装図
~まとめ~
箱におさまってよかったです、まる。
こないだ実験したISD1730を実装してみた。
~回路図~
↑回路図
こんな感じで制作した。電源は3.3Vで定電圧にしています。出力はPWM出力端子を使わずにアナログ信号をトランジスタで増幅して出力しています。なんとはなしに出力が足りない気がしたのでダーリントン接続していますw あとサンプリング周波数は可変抵抗で調整可能。
↑実装図
~まとめ~
箱におさまってよかったです、まる。
~あらまし~
AVRマイコンのプログラムスペースはせいぜい数十KBなんで、データロガーみたいな使い方には向いてない。一方で記録メディアとしてSDカードは不気味なほど安価になってきており、マイコンと接続してぶっ壊れても惜しくない値段になってきた。(昔512MBを数千円で買った希ガス)
せっかくなので今後のためにSDカードにデータを書込みするプログラムを自分でも確保しておくことにした。
とは言ってもSDカードの仕組みだかFATだかChaNさんのライブラリだかは全く分からんので、Togashiさんが作ったプログラムと回路図を参考(マルパクリとも言う)にしました。
あっちこっちのwebサイトを参考にさせてもらっております; 本当に感謝!
~回路~
SDカードのアダプタは持っているのですが、半田付けの失敗から来るエラーが怖いので秋月のSDカードモジュールを使用しました。そのためTogashiさんの回路図と若干異なります。

↑回路図

↑SDカードモジュール裏面
*DAT1とDAT2は通常オープンされていますが、裏面を見ると電源と接続可能になっているので抵抗を半田付けしてプルアップできます。サイズ的には表面実装抵抗が良いのでしょうが、なかったので10kの炭素抵抗で接続しました。
~プログラム~
マイコンをハードウェアリセットしてやると、LEDが点灯し、正常に書込みが終了するとLEDが消灯します。その他、何かしらのエラーがあるとLEDが独自の光り方をするので参考にしてください。
Togashiさんのプログラムを自分の環境で実行するといくつかのwarning(黄色信号)が出たので、エラー潰しを行いました。恐らくそのまま使っていても問題はないと思いますが、念のため。
以下にボクが改変したプログラムを掲載します。
ダウンロード pass: tiny2313
~結果~

0~9の値を100行書き込むプログラムを実行しています。ただしファイル名を「test.txt」にするとなぜか書込みできませんでした;
~まとめ~
さて、何に使おうかしらw
~主な参考~
自作電子小物/TIPS/簡易SDカードサポート/AVR
(http://www.suzume-syako.jp/personal/Tips/peji/Easy_SDcard_FAT_Library_for_AVR.html)
FatFs 汎用FATファイルシステム・モジュール
(http://elm-chan.org/fsw/ff/00index_j.html)
AVRマイコンのプログラムスペースはせいぜい数十KBなんで、データロガーみたいな使い方には向いてない。一方で記録メディアとしてSDカードは不気味なほど安価になってきており、マイコンと接続してぶっ壊れても惜しくない値段になってきた。(昔512MBを数千円で買った希ガス)
せっかくなので今後のためにSDカードにデータを書込みするプログラムを自分でも確保しておくことにした。
とは言ってもSDカードの仕組みだかFATだかChaNさんのライブラリだかは全く分からんので、Togashiさんが作ったプログラムと回路図を参考(マルパクリとも言う)にしました。
あっちこっちのwebサイトを参考にさせてもらっております; 本当に感謝!
~回路~
SDカードのアダプタは持っているのですが、半田付けの失敗から来るエラーが怖いので秋月のSDカードモジュールを使用しました。そのためTogashiさんの回路図と若干異なります。
↑回路図
↑SDカードモジュール裏面
*DAT1とDAT2は通常オープンされていますが、裏面を見ると電源と接続可能になっているので抵抗を半田付けしてプルアップできます。サイズ的には表面実装抵抗が良いのでしょうが、なかったので10kの炭素抵抗で接続しました。
~プログラム~
マイコンをハードウェアリセットしてやると、LEDが点灯し、正常に書込みが終了するとLEDが消灯します。その他、何かしらのエラーがあるとLEDが独自の光り方をするので参考にしてください。
Togashiさんのプログラムを自分の環境で実行するといくつかのwarning(黄色信号)が出たので、エラー潰しを行いました。恐らくそのまま使っていても問題はないと思いますが、念のため。
以下にボクが改変したプログラムを掲載します。
ダウンロード pass: tiny2313
~結果~
0~9の値を100行書き込むプログラムを実行しています。ただしファイル名を「test.txt」にするとなぜか書込みできませんでした;
~まとめ~
さて、何に使おうかしらw
~主な参考~
自作電子小物/TIPS/簡易SDカードサポート/AVR
(http://www.suzume-syako.jp/personal/Tips/peji/Easy_SDcard_FAT_Library_for_AVR.html)
FatFs 汎用FATファイルシステム・モジュール
(http://elm-chan.org/fsw/ff/00index_j.html)
~あらまし~
昨年発売されたAVRマイコンTINY10は米粒と同じ程度の大きさでありながらADコンバータや16ビットタイマーを内蔵しており、電子工作の小型化に貢献できると考えられる。しかしながら書込み方式が有名なTINY2313やMEGA168と異なるため、工作のしきいを高くしているような希ガス。本記事ではwebで見つけた資料を参考にLEDをチカチカさせるテストをしてみたので詳細をうpする。

↑通称米粒AVRTINY10と有名なトランジスタc1815のサイズ比較
昨年発売されたAVRマイコンTINY10は米粒と同じ程度の大きさでありながらADコンバータや16ビットタイマーを内蔵しており、電子工作の小型化に貢献できると考えられる。しかしながら書込み方式が有名なTINY2313やMEGA168と異なるため、工作のしきいを高くしているような希ガス。本記事ではwebで見つけた資料を参考にLEDをチカチカさせるテストをしてみたので詳細をうpする。
↑通称米粒AVRTINY10と有名なトランジスタc1815のサイズ比較
~あらまし~
某所で「なかGさん頑張ったら緑川光の声に聞こえるよ(嘲笑)」と言われたので手軽に自分の声を録音・再生したくなった。
先日投降したRAVAに効果音ユニットを取り付けたくなったのでSEの録音・再生できるLSIの実験が必要になった。
aitendoで買ったISD1730は一見便利そうであるが、データシートに乗っている推奨回路は素子数が多く面倒くさい小型化が難しい。
そこでなるべくシンプルな回路構成でISD1730をスタンドアローンモードで使う方法を示す。ただし推奨される回路ではないので動作不良があっても知らん。←重要

ブレッドボードでの実験図
先日投降したRAVAに効果音ユニットを取り付けたくなったのでSEの録音・再生できるLSIの実験が必要になった。
aitendoで買ったISD1730は一見便利そうであるが、データシートに乗っている推奨回路は素子数が多く
そこでなるべくシンプルな回路構成でISD1730をスタンドアローンモードで使う方法を示す。ただし推奨される回路ではないので動作不良があっても知らん。←重要
ブレッドボードでの実験図
お知らせ
なかGカウンター
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 mexSek]
[04/02 Charleskr]
[02/24 raishioms]
最新トラックバック
忍者アナライズ