電子工作のネタとオタ話が中心。けっこういい加減に設計したり回路図描いたりするので、情報を鵜呑みしてICが焼けたりしても責任持ちませんw ときどき腐った発言します。
Twitter
プロフィール
HN:
なかG
年齢:
36
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1988/07/03
職業:
愛の戦士
趣味:
TRPG ぬるヲタ業 読書
自己紹介:
TRPGと2次元の世界を愛する大学2年生、14歳です(ぇ
とは言っても最近は忙しさと萌えカルチャーの拡大もあって、ヲタク業界から離れつつあります;
好きな漫画家:渡瀬悠宇
好きな小説家:水野良 神坂一
好きなコンピュータゲーム:ぷよぷよ タクティクスオウガ
好きなTRPG:ガープス(3版) T&T(7版)
好きなプレイヤー:水野良 田中天
好きなデザイナー:清松みゆき 矢野俊策
好きな俳優:小田井涼平 小沢真珠
好きな声優:林原めぐみ 石田彰
好きなアニメ:機動戦士ガンダムシリーズ(宇宙世紀)
好きなマンガ:幽遊白書 櫻狩り
とは言っても最近は忙しさと萌えカルチャーの拡大もあって、ヲタク業界から離れつつあります;
好きな漫画家:渡瀬悠宇
好きな小説家:水野良 神坂一
好きなコンピュータゲーム:ぷよぷよ タクティクスオウガ
好きなTRPG:ガープス(3版) T&T(7版)
好きなプレイヤー:水野良 田中天
好きなデザイナー:清松みゆき 矢野俊策
好きな俳優:小田井涼平 小沢真珠
好きな声優:林原めぐみ 石田彰
好きなアニメ:機動戦士ガンダムシリーズ(宇宙世紀)
好きなマンガ:幽遊白書 櫻狩り
カテゴリー
とりあえず1個内定出たお。
あとキャッツアイの長女が可愛くて生きていくのがつらい。
~あらまし~
去年悪ノリで電子野球盤なるものを研究室で作ったわけだが、どういうわけだかうまく動作しない。一応ブレッドボード上で動くことは確認できているので、恐らく回路の半田付け不良が原因と思われる。というのも、膨大(というほどでもないかもしれんが。)な数の配線とトランジスタによる論理圧縮回路を空中配線したので後半になってくるとどことどこが繋がっているのやら(ry (以下愚痴が続く・・・)
で。配線をすっきりさせて制作の効率をよくするために装置の中心になるAVRマイコンを2つに増やし、2線シリアル通信することで、仕事と配線を2つに分けることを提案。
ANDとかNANDが手元にあればごにょごにょ・・・。
~理論~
I2Cについては各自ググってください(ぁ
I2Cはオープンドレインな2本の配線で複数のマイコン(や対応したデバイスの類)間でデータのやり取りができる方式です。
AVRにはデフォでこの機能がついてたりするので、必要なら使うと良いよ。
あとキャッツアイの長女が可愛くて生きていくのがつらい。
~あらまし~
去年悪ノリで電子野球盤なるものを研究室で作ったわけだが、どういうわけだかうまく動作しない。一応ブレッドボード上で動くことは確認できているので、恐らく回路の半田付け不良が原因と思われる。というのも、膨大(というほどでもないかもしれんが。)な数の配線とトランジスタによる論理圧縮回路を空中配線したので後半になってくるとどことどこが繋がっているのやら(ry (以下愚痴が続く・・・)
で。配線をすっきりさせて制作の効率をよくするために装置の中心になるAVRマイコンを2つに増やし、2線シリアル通信することで、仕事と配線を2つに分けることを提案。
ANDとかNANDが手元にあればごにょごにょ・・・。
~理論~
I2Cについては各自ググってください(ぁ
I2Cはオープンドレインな2本の配線で複数のマイコン(や対応したデバイスの類)間でデータのやり取りができる方式です。
AVRにはデフォでこの機能がついてたりするので、必要なら使うと良いよ。
PR
先日の更新後にリニアテクノロジーから何度かアップデートがあったけれど、どうにも改善されないので自分で対処することにした。
とりあえず管理者権限で実行するときにOSが悪さしている匂いがするので、インストール先を「C:\Program Files (x86)」から「C:\」のCドライブ直下に移動したところ、あっさり解決。
そんだけの話かYO!www
~追記~ 2012/5/12
なんかあったときようの参考資料メモ
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/06/ltspice20op1.html
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/06/ltspice21op2.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1375046933
とりあえず管理者権限で実行するときにOSが悪さしている匂いがするので、インストール先を「C:\Program Files (x86)」から「C:\」のCドライブ直下に移動したところ、あっさり解決。
そんだけの話かYO!www
~追記~ 2012/5/12
なんかあったときようの参考資料メモ
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/06/ltspice20op1.html
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/06/ltspice21op2.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1375046933
前回の記事のソフトを自分が使いやすいように改悪したのでうpします。
まあ改悪とは言っても良いところ・悪いところ半々くらいだと思うので、自分が使い易ければok。
~改悪点~
・アセンブラで書かれたwait関数(待ちループに使用)を馴染みのある_delay_ms関数に置き換え。→コンパイラ依存の関数になった+マイコンのクロックに影響されずに待ち時間を指定できる
・mega88のBポートとライターを接続していたのを、Dポートとライターを接続するように変更。→ライター&LCDとマイコンとつなげたままデバッグが可能になった。
・全体としては100byteくらい容量が重くなった模様。
開発用のファイルはここからダウンロード
まあ改悪とは言っても良いところ・悪いところ半々くらいだと思うので、自分が使い易ければok。
~改悪点~
・アセンブラで書かれたwait関数(待ちループに使用)を馴染みのある_delay_ms関数に置き換え。→コンパイラ依存の関数になった+マイコンのクロックに影響されずに待ち時間を指定できる
・mega88のBポートとライターを接続していたのを、Dポートとライターを接続するように変更。→ライター&LCDとマイコンとつなげたままデバッグが可能になった。
・全体としては100byteくらい容量が重くなった模様。
開発用のファイルはここからダウンロード
お知らせ
なかGカウンター
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 mexSek]
[04/02 Charleskr]
[02/24 raishioms]
最新トラックバック
忍者アナライズ