電子工作のネタとオタ話が中心。けっこういい加減に設計したり回路図描いたりするので、情報を鵜呑みしてICが焼けたりしても責任持ちませんw ときどき腐った発言します。
Twitter
プロフィール
HN:
なかG
年齢:
36
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1988/07/03
職業:
愛の戦士
趣味:
TRPG ぬるヲタ業 読書
自己紹介:
TRPGと2次元の世界を愛する大学2年生、14歳です(ぇ
とは言っても最近は忙しさと萌えカルチャーの拡大もあって、ヲタク業界から離れつつあります;
好きな漫画家:渡瀬悠宇
好きな小説家:水野良 神坂一
好きなコンピュータゲーム:ぷよぷよ タクティクスオウガ
好きなTRPG:ガープス(3版) T&T(7版)
好きなプレイヤー:水野良 田中天
好きなデザイナー:清松みゆき 矢野俊策
好きな俳優:小田井涼平 小沢真珠
好きな声優:林原めぐみ 石田彰
好きなアニメ:機動戦士ガンダムシリーズ(宇宙世紀)
好きなマンガ:幽遊白書 櫻狩り
とは言っても最近は忙しさと萌えカルチャーの拡大もあって、ヲタク業界から離れつつあります;
好きな漫画家:渡瀬悠宇
好きな小説家:水野良 神坂一
好きなコンピュータゲーム:ぷよぷよ タクティクスオウガ
好きなTRPG:ガープス(3版) T&T(7版)
好きなプレイヤー:水野良 田中天
好きなデザイナー:清松みゆき 矢野俊策
好きな俳優:小田井涼平 小沢真珠
好きな声優:林原めぐみ 石田彰
好きなアニメ:機動戦士ガンダムシリーズ(宇宙世紀)
好きなマンガ:幽遊白書 櫻狩り
カテゴリー
本日はオープンキャンパスということで高校生の皆さんと電子回路を組んできました。
先生が「555なんてものがあると便利すぎてみんな発振器とかの実験をやらなくなる」というようなことを言っていました。
555ってロマンだからね(きり
今日の記事は多くのxbee利用者が知っていることだと思うので詳細な内容は省きますが、万が一リクエストがあればソースコードや回路図もupします。
先生が「555なんてものがあると便利すぎてみんな発振器とかの実験をやらなくなる」というようなことを言っていました。
555ってロマンだからね(きり
今日の記事は多くのxbee利用者が知っていることだと思うので詳細な内容は省きますが、万が一リクエストがあればソースコードや回路図もupします。
~あらまし~
Xbeeは「共通の15byte」+「実用的なデータ x byte」+「終了の意味を持つ(推測)1byte」の合計16+x byteで通信している模様。マイコンで件のx byte部分を検出することができれば、xbeeとマイコンの通信によってデータのやり取りができて便利である。
~実験~
(1)パソコン←FT232RL←Xbee(受) ~30cmほどの距離~ Xbee(攻)←atmega88
↑の回路を作り、送信側のマイコンから'X'の文字を送信し16進数のデータを読み込む。
X-CTUのターミナル機能で確認を行う。
(2)atmega88←FT232RL←Xbee(受) ~30cmほどの距離~ Xbee(攻)←atmega88
↑の回路を作り、送信側のマイコンから'X'の文字を送信し16進数のデータを読み込む。
LCDに表示を行い確認を行う。
(3)実験(2)と同様の回路を使って「Hello Xbee!」の文字をLCDに表示する。
~結果~
↑実験(1)(2)の結果。
X-CTUとLCDに同じ値が出力されている。「0x01」が「1」のように表示されるのはご愛敬w
↑実験(3)の予備実験。青線部のデータをマイコンで検出する。
↑実験(3)の結果。
Xbeeきたああああああああああああああああああ
~まとめ~
Xbeeとマイコンの通信を行うことができた。
送受信されるデータから必要な部分を検出することができた。
Xbeeは「共通の15byte」+「実用的なデータ x byte」+「終了の意味を持つ(推測)1byte」の合計16+x byteで通信している模様。マイコンで件のx byte部分を検出することができれば、xbeeとマイコンの通信によってデータのやり取りができて便利である。
~実験~
(1)パソコン←FT232RL←Xbee(受) ~30cmほどの距離~ Xbee(攻)←atmega88
↑の回路を作り、送信側のマイコンから'X'の文字を送信し16進数のデータを読み込む。
X-CTUのターミナル機能で確認を行う。
(2)atmega88←FT232RL←Xbee(受) ~30cmほどの距離~ Xbee(攻)←atmega88
↑の回路を作り、送信側のマイコンから'X'の文字を送信し16進数のデータを読み込む。
LCDに表示を行い確認を行う。
(3)実験(2)と同様の回路を使って「Hello Xbee!」の文字をLCDに表示する。
~結果~
↑実験(1)(2)の結果。
X-CTUとLCDに同じ値が出力されている。「0x01」が「1」のように表示されるのはご愛敬w
↑実験(3)の予備実験。青線部のデータをマイコンで検出する。
↑実験(3)の結果。
Xbeeきたああああああああああああああああああ
~まとめ~
Xbeeとマイコンの通信を行うことができた。
送受信されるデータから必要な部分を検出することができた。
PR
Comment
この記事にコメントする
お知らせ
なかGカウンター
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 mexSek]
[04/02 Charleskr]
[02/24 raishioms]
最新トラックバック
忍者アナライズ